現地18年の経験を活かし、海外展開&インバウンドを最短ルートで。

2025年版|タイ人観光客のインバウンド対策完全ガイド【SNS・文化対応・成功事例】

タイ人観光客を呼び込みたい――そう考える企業が今、急増しています。実はタイからの訪日観光客は、リピーター率が高く消費意欲も旺盛。うまくアプローチすれば、安定的なインバウンド需要を取り込むことが可能です。しかし、文化や嗜好、情報収集の方法が日本とは大きく異なるため、やみくもな施策では成果が出ません。本記事ではタイに18年在住し、現地商習慣や言語に精通した筆者がタイ人観光客の特徴から効果的な集客戦略、最新トレンドまでを徹底解説。中小企業でも実践できる方法を具体的にご紹介します。長い記事ですがインバウンドに興味がある方必見です。

目次

タイ人訪日観光客とは?基本情報と市場規模

タイ人観光客は、日本のインバウンド市場で重要な存在です。日本に対する強い関心は、今後の集客戦略において注目すべきポイントと言えるでしょう。

訪日観光客全体におけるタイ人の位置づけ

画像
JINTOからのデータをまとめました。

日本政府観光局(JNTO)のデータによると、タイからの訪日客数はコロナ禍からの回復が著しく、東南アジア諸国の中でも常に上位を占めています。個人旅行での訪日意欲が高く、80%以上が個人旅行になります。

タイ市場の成長性と訪日傾向

タイは経済発展が目覚ましく、中間所得層の増加に伴い海外旅行需要が拡大しています。日本はタイ人にとって憧れの旅行先であり、強い親日感情が訪日の動機です。日本の安全性、清潔さ、質の高いサービス、そして多様な観光コンテンツが、タイ人の訪日意欲を刺激しています。

潜在訪日市場(1300万人)の可能性

タイの人口は約7000万人ですが、まだ日本を訪れたことのない潜在的な訪日客は1300万人にも上ると推定されます。この巨大な未開拓市場は、これからのインバウンド集客において、計り知れない可能性を秘めていると言えるでしょう。

タイ人観光客の基本的な旅行スタイルと傾向

タイ人観光客の旅行スタイルや傾向を理解することは、効果的な集客施策を展開する上で不可欠です。

訪日の主な目的

タイ人の訪日目的は多岐にわたりますが、人気が高いのは以下の通りです。

  • 日本の四季(桜、紅葉、雪景色)の体験
  • 和食をはじめとする日本食の堪能
  • ショッピング(ドラッグストア商品、電化製品、ファッションなど)
  • テーマパークやアニメ・ポップカルチャー関連施設訪問
  • 日本文化体験(着物、茶道など)

人気の訪問エリアと都道府県

東京、大阪、京都といった大都市圏は根強い人気ですが、北海道での雪遊びでのリゾート滞在など地方への関心も高まっています。近年は、ゴールデンルート以外の地方を訪れる旅行者も増加傾向です。

利用される交通手段(レンタカーなど)

都市部では電車やバスといった公共交通機関を利用しますが、地方を周遊する際にはレンタカーの利用が増えています。家族旅行や友人同士のグループ旅行で自由な移動を求める傾向が見られます。

リピーター率が高い理由

タイ人観光客はリピーターが多いことでも知られています。その理由としては「親日感情の強さ」「日本のサービスの質の高さと安全性」「訪れるたびに新しい発見がある日本の多様な魅力」「SNSを通じた情報共有」などが挙げられます。

タイ人の旅行中の行動・関心・価値観

タイ人観光客の心を掴むためには、彼らが日本で何を体験し、何に価値を見出しているのかを理解することが重要です。タイ人観光客の旅行中の行動や関心、そして私たち日本側が配慮すべき点について詳しく見ていきましょう。

関心が高い体験・観光コンテンツ(文化・食・買い物など)

タイ人観光客が日本を訪れる際、高い関心を示すのは「日本の四季」です。タイにはない桜や紅葉の美しさ、そして雪景色は、彼らにとって特別な体験となります。雪は人気が高く、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツだけでなく、雪だるまを作ったり、雪の中で写真を撮ったりするだけでも喜ばれます。基本的にSNS映えするものが好きです。

日本の「ポップカルチャー」も彼らを惹きつける要素です。アニメ、漫画、J-POP、コスプレといった分野は、若い世代を中心に熱狂的なファンが多く、関連施設やイベントへの訪問は欠かせません。秋葉原や中野ブロードウェイのようなスポットは常に人気を集めています。今は薬屋のひとりごとがタイで大人気です。

伝統文化への関心も深く、着物体験、茶道、日本の祭りに参加するといった体験型の観光コンテンツは、女性やファミリー層に人気です。日本の美しい風景の中で着物を着て写真を撮ることは彼らにとってSNSで共有したくなる特別な思い出となるでしょう。

食文化も訪日目的の大きな柱です。寿司、ラーメン、うどんといった定番の和食はもちろんのこと、抹茶スイーツ、季節限定のフルーツ、さらには地方の特色ある郷土料理まで幅広く楽しむ傾向にあります。食の安全と質の高さは、タイ人にとって日本食の大きな魅力です。美味しいラーメンと果物はよくタイ人に聞かれます笑

ショッピングも重要なアクティビティの一つで、ドラッグストアでの医薬品や化粧品の購入、百貨店でのブランド品、アウトレットでの掘り出し物探し、そして日本のキャラクターグッズなどは常に人気です。

タイ人の情報収集行動とSNS利用状況

タイ人観光客は旅行の計画から現地での情報収集、そして帰国後の体験共有に至るまで積極的にSNSやWebメディアを活用します。彼らの情報行動を理解することは、効果的なプロモーション戦略を立てる上で不可欠です。

主に使われるSNSとWebメディア(Pantip、Googleなど)

タイでは日本と同様に多様なSNSが利用されていますが、活発なのが以下のプラットフォームです。

  • Facebook(フェイスブック): 最も幅広い層に利用されており、家族や友人との情報共有、コミュニティ参加、ニュース閲覧に広く使われます。企業や店舗の公式ページ、イベント情報などもFacebookで拡散されることが多いため、タイ人向けの情報発信には欠かせません。
  • Instagram(インスタグラム): 写真や動画での視覚情報が重視されるタイにおいて、Instagramは特に旅行情報を探す上で重要なツールです。日本の美しい風景、美味しそうな食べ物、流行のスポットなど、映えるコンテンツは瞬く間に拡散されます。インフルエンサーマーケティングの中心的なプラットフォームでもあります。
  • TikTok(ティックトック): 若年層を中心に急速に普及している短尺動画プラットフォームです。トレンドの発信源となりやすく、短い動画で日本の魅力を伝えることで、爆発的な拡散力を持つことがあります。
  • YouTube(ユーチューブ): 旅行Vlog(動画ブログ)や観光地の紹介動画が多数アップロードされており、タイ人ユーチューバーによる日本の旅行コンテンツは特に信頼性が高いとされています。具体的な情報を深く知りたいときに利用される傾向があります。
  • LINE(ライン): 日本と同様に、タイでもLINEは日常的なコミュニケーションツールとして非常に浸透しています。友人との連絡はもちろん、企業が顧客と直接つながるための公式アカウントとしても活用されています。

これらSNS以外では、タイ版2ちゃんねる、あるいはタイ版Yahoo!知恵袋のような「Pantip.com(パンティップドットコム)」が大切です。旅行の計画段階で具体的な情報や口コミ、おすすめの場所などを検索する際に頻繁に利用されます。現地の人の生の声が聞けるため、信頼性の高い情報源として認識されています。

また、情報収集の基盤となるのは「Google(グーグル)」です。Google検索を通じてPantipや個人のブログ、旅行サイトなどにアクセスし、情報を深掘りします。Google Mapsも現地での移動や店舗検索に必須のツールであり、口コミや写真も参考にされます。タイ人は自国の言語であるタイ語で検索することが多いため、タイ語での情報発信が効果的です。

SNSからのWeb流入の特徴

タイにおけるWebサイトへの流入は、検索エンジンからの流入ももちろんありますが、SNSからの直接流入が大きいという特徴があります。インフルエンサーや友人の投稿、シェアされたコンテンツを通じて興味を持ち、そこからWebサイトへアクセスするという行動パターンが顕著です。

この背景にはタイ人が「口コミ」を重視する文化があることが挙げられます。有名人が推薦する情報だけでなく、身近な人や共感できるインフルエンサーが発信する情報に対して信頼を置く傾向があります。一方的な広告よりも、体験を伴うコンテンツや、ユーザーが自然に共有したくなるような視覚的に魅力的な情報が、Webサイトへの流入を促しやすくなります。

月間平均利用時間・プラットフォーム別特徴

タイのインターネットユーザーは、SNSの利用時間が長いことでも知られています。複数のプラットフォームを日常的に使い分け、情報収集、コミュニケーション、娯楽に活用しています。

  • Facebook: ニュースフィードの閲覧や興味のあるグループへの参加など、長時間利用するユーザーが多いです。幅広い年齢層が利用しているため、ターゲット層に合わせたコンテンツ戦略が重要です。
  • Instagram: ストーリーやリール動画の閲覧に時間が割かれ、若年層がトレンドを追うために頻繁に利用します。美しい写真や短い動画で視覚的に訴えるコンテンツが効果的です。
  • TikTok: 短尺動画を次々と視聴するため、総再生時間が非常に長くなる傾向があります。キャッチーな音楽やダンス、チャレンジ動画などが人気で、バイラルマーケティングに適しています。
  • YouTube: 旅行Vlogのような長尺動画から、エンターテイメント、ハウツー動画まで、幅広いコンテンツが視聴され、暇つぶしや特定の情報を深く知るために利用されます。
  • LINE: 日常のメッセージングアプリとして常に起動しているため、ユーザーの生活に深く浸透しています。公式アカウントを通じたクーポン配布や情報発信は、開封率が高い傾向にあります。

これらのプラットフォームを理解し、それぞれに合ったコンテンツ戦略を立てることで、タイ人観光客へのアプローチは格段に効果的になるでしょう。InstagramやTikTokでお店や商品の魅力を視覚的に訴え、詳細な情報はYouTubeやWebサイト、そしてPantipでの口コミ形成を促す、といった複合的な戦略が成功の秘訣です。

集客に効く!タイ人向けインバウンド対策の全体像

タイ人観光客を惹きつけ、日本での滞在を心ゆくまで楽しんでいただくためには綿密な対策が不可欠です。タイ人観光客の集客に効果的なインバウンド対策の全体像についてご紹介します。

体験型観光コンテンツの整備

タイ人観光客は観光地を巡るだけでなく「そこで何ができるか」という体験を重視します。いわゆる「コト消費」への関心が高いのです。
以下のような体験型コンテンツは特に喜ばれます。

  • 日本の文化体験: 着物着用での散策、茶道体験、伝統工芸品作り(陶芸、和紙作りなど)、日本舞踊や武道体験など。
  • 自然体験: 雪国での雪遊びやスキー・スノーボード、季節の花畑散策、果物狩り、農業体験、釣り、マリンスポーツなど。
  • 食文化体験: 寿司握り体験、ラーメン作り体験、地方の郷土料理教室、酒蔵見学など。
  • アミューズメント: 有名テーマパークだけでなく、地方独自の遊園地や動物園、水族館なども人気です。

これらの体験はタイ人観光客がSNSで友人や家族と共有したくなるような「映え」要素も持ち合わせています。体験を通じて日本の魅力を深く感じてもらうことが集客力向上につながります。

再訪(リピート)を促す工夫

タイ人観光客は一度日本を訪れると、何度も足を運んでくださるリピーターの割合が高いことが特徴です。このリピート率をさらに高めるための工夫は、長期的な集客において重要です。

  • SNSでの継続的な情報発信: 帰国後も日本の新しい観光スポットやイベント、季節の情報をタイ語で発信し、日本への関心を維持してもらう。
  • 会員制度やポイントプログラム: リピーター向けの割引や特典を提供し、再訪を促す仕組みを作る。
  • パーソナルなコミュニケーション: 前回訪問時に好評だったサービスや商品について次回の来日時に合わせた情報提供を行うなど、個々の顧客に合わせたアプローチも有効です。
  • 限定コンテンツの提供: 「リピーター限定ツアー」や「知る人ぞ知る穴場スポット」など特別感のある体験を企画することも効果的です。

多言語対応(Web、パンフレット、通訳)

タイ人観光客の多くはタイ語を母語とし、英語が堪能でない方も少なくありません。そのため、タイ語での情報提供は必須と言えます。

  • Webサイトのタイ語対応: 自社の公式サイトや予約サイトをタイ語に翻訳することで、情報へのアクセス性を大幅に向上させます。単なる機械翻訳ではなく、自然なタイ語表現を心がけることが重要です。
  • パンフレット・メニュー・案内表示のタイ語対応: 店舗や施設内で使用するパンフレット、飲食店でのメニュー、施設内の案内表示などもタイ語にすることで、滞在中の利便性が高まります。
  • 通訳・翻訳サービス: タイ語が話せるスタッフの配置が難しい場合でも、翻訳アプリの導入、または外部の通訳サービスとの連携を検討しましょう。緊急時や困った時にタイ語で対応できる体制は安心感につながります。

キャッシュレス・決済環境の整備

タイではキャッシュレス決済が日本よりもはるかに普及しており、QRコード決済などが日常的に利用されています。そのため、日本で現金払いしかできない場面が多いと、タイ人観光客は不便を感じることがあります。

  • クレジットカード対応: 主要なクレジットカード(Visa, Mastercard, JCBなど)は最低限対応しましょう。
  • QRコード決済対応: タイで人気のPromptPayやGrabPayなどにも対応できれば、利便性が格段に向上します。
  • 多言語表示の決済端末: 決済端末の画面表示も、タイ語に対応しているとスムーズです。

宗教・文化への配慮

意外かもしれませんが、中華系のタイ人は観音菩薩を信仰しているため、牛肉を食べません。最近になり、タイ人でも牛肉を食べる方が増えましたが、年配の方や中華系は依然として食べないです。メニューにアレルギー表示や使用食材に関する情報をタイ語で記載することも安心して食事を楽しんでもらうために大切です。

SNS・Webを活用したプロモーション施策

タイ人観光客への集客において、SNSやWebの活用は最も効果的な手段の一つです。彼らの情報収集行動を理解し、適切なプロモーション戦略を展開しましょう。

タイ語での情報発信とSEO対策

タイ人は自国語であるタイ語での情報検索を頻繁に行います。そのため、タイ語での情報発信と、それに伴うSEO(検索エンジン最適化)対策が重要です。

  • タイ語キーワードの選定: 貴社のサービスや商品、観光地に関連するタイ語のキーワードをリサーチし、ターゲット層がどのような言葉で検索しているかを把握します。
  • 質の高いタイ語コンテンツの作成: Webサイト内のブログ記事、施設紹介、商品情報などを、タイ語で自然かつ魅力的に記述します。単なる直訳ではなく、タイの文化や感性に合わせた表現を用いることが大切です。
  • Google検索での上位表示を目指す: タイ語キーワードでの検索結果で上位表示されるように、Webサイトの構造やコンテンツを最適化します。
  • タイ版「Pantip.com」での話題作り: タイで人気のWebメディア「Pantip.com」は、ユーザーが旅行情報や口コミを活発に交換する場です。ここに自社の情報が投稿されるように促したり、話題になるようなコンテンツを提供したりすることが、集客に大きく貢献します。

ローカルメディア&インフルエンサーの活用法

タイ人観光客は、友人や信頼できるメディア、インフルエンサーからの情報を重視します。

  • タイの旅行系Webメディアへの掲載: 多くのタイ人が閲覧する旅行情報サイトやブログに貴社の情報や体験プランを掲載してもらうことで、幅広い層にアプローチできます。
  • タイ人インフルエンサーとの連携: 影響力のあるタイ人インフルエンサー(KOL:Key Opinion Leader)に実際に貴社のサービスや施設を体験してもらい、その様子をSNSで発信してもらう方法は非常に効果的です。マイクロインフルエンサーやナノインフルエンサーでも、ターゲット層に深くリーチできる場合があります。
  • ユーザー生成コンテンツ(UGC)の促進: 観光客が自らSNSに投稿したくなるような、魅力的な「体験」や「フォトスポット」を提供することで、自然な形で情報が拡散され、集客につながります。ハッシュタグキャンペーンなども有効です。

タイの展示会・イベント参加による接点づくり

オンラインでのプロモーションだけでなく、タイ現地での直接的なアプローチも有効です。

  • 旅行博への出展: タイで開催される旅行博覧会(例:Thai Teaw Thai Fairなど)は、旅行を検討している多くのタイ人観光客が集まる絶好の機会です。ブースを出展し、直接貴社の魅力をPRしたり、旅行代理店との商談を行ったりすることで、認知度向上と集客に繋がります。
  • 現地でのイベント開催: 現地で日本の文化体験イベントや観光説明会などを開催し、タイの人々に直接日本の魅力を伝えることも、訪日意欲を高めるきっかけとなります。
  • 現地パートナーとの連携: タイの旅行代理店やメディア、企業と連携し、共同でプロモーション活動を行うことで、より効率的かつ広範囲にアプローチできます。

集客のタイミング戦略と訪日ピークの活用

タイ人観光客の訪日時期は、特定の時期に集中する傾向があります。この訪日ピークを把握し、それに合わせたプロモーション戦略を立てることが、集客成功の鍵となります。

タイの祝日・連休に合わせた施策

タイの祝日や大型連休は、まとまった休暇が取れるため、海外旅行の需要が最も高まります。特に意識すべきなのは以下の時期です。

画像
JINTOからのデータをまとめました。
  • ソンクラーン(タイ正月、4月上旬): タイで最も重要な祝日の一つで、大型連休となります。この時期は日本への旅行需要が非常に高まります。
  • 年末年始(12月~1月上旬): 日本と同様、クリスマスから年末年始にかけての長期休暇は、家族旅行などで訪日するタイ人観光客が増加します。

これらの連休に合わせて早めに情報発信を開始し、予約を促すキャンペーンを行うことが効果的です。連休中の特定の期間に利用できる割引や限定プランなどを企画すると良いでしょう。

成功事例と共通するポイント

これまでに多くの企業や自治体がタイ人観光客の集客に成功しています。具体的な事例から効果的なインバウンド戦略のヒントを探りましょう。

自治体の取り組み例(例:栃木県の事例)

栃木県では、訪日タイ人観光客の誘致に力を入れています。タイの主要旅行会社との連携強化や、現地でのプロモーションイベントの開催、さらにはタイ人インフルエンサーを招いたモニターツアーの実施などを通じて、栃木県の豊かな自然や文化、温泉の魅力を積極的に発信しています。タイ語での情報発信を強化し、SNSを活用したきめ細やかなアプローチが成功しています。

企業によるプロモーション事例(例:JR東日本)

JR東日本は東日本エリアへのタイ人観光客誘致のため、タイの旅行会社と連携した訪日ツアー商品の開発やタイ語での鉄道パスの案内、駅構内での多言語対応などを進めています。タイのメディアやブロガーを招いて日本の鉄道旅の魅力を紹介したり、タイのイベントに出展して直接PR活動を行ったりすることで、広域誘客に成功しています。

成功に共通する3つの要素

これらの成功事例から見えてくる共通点は、以下の3つです。

  1. 現地への徹底した理解と尊重: タイ人の文化、習慣、旅行ニーズを深く理解し、それに合わせたきめ細やかなサービスや情報を提供していること。
  2. デジタルとリアルを組み合わせた戦略: SNSやWebでの情報発信に加えて、タイ現地でのイベント参加や、現地メディア・旅行会社との連携など、多角的なアプローチを行っていること。
  3. 体験価値の提供とリピート促進: 単なる観光地の紹介に留まらず、タイ人が「特別な体験」と感じるコンテンツを創出し、再訪したくなるような仕掛けを用意していること。

失敗事例とその教訓

成功の裏には失敗から学ぶべき教訓も存在します。ありがちな失敗とその改善ポイントについて解説します。

失敗の要因と改善ポイント

インバウンド対策における失敗の原因をまとめました。

  • 一方的な情報発信: 日本側が提供したい情報ばかりを発信し、タイ人が本当に求めている情報や関心事を理解できていないケース。
    • 改善ポイント: タイ人の視点に立ち、彼らの興味を引くコンテンツ(体験談、季節の魅力など)をタイ語で発信し、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。
  • 多言語対応の不十分さ: 「英語さえあれば大丈夫」という認識で、タイ語対応がおろそかになっているケース。
    • 改善ポイント: Webサイト、案内表示、メニューなど、可能な限りタイ語での情報提供を充実させましょう。自動翻訳ツールも活用できますが、最終的にはネイティブによるチェックが望ましいです。
  • 文化・習慣への配慮不足: 宗教的な食事制限や生活習慣などのタイ人の文化背景への理解が不足しているケース。
    • 改善ポイント: 牛肉の有無を明示したり、細やかな配慮が大切です。

訪日タイ人観光客の行動データと消費動向

購入されやすい商品と消費単価

訪日タイ人観光客の購買傾向として、化粧品、健康食品、電化製品、そして日本限定のお菓子やキャラクターグッズが人気です。「メイド・イン・ジャパン」への信頼が厚く、品質と安全性を重視した商品が好まれます。観光庁のデータによると、タイ人旅行者の1人あたり平均消費額は約17万円に達し、ショッピングの割合が全体消費の約35%を占めています。訪日リピーターも多いため、限定商品や新作アイテムの告知が集客に直結します。

宿泊施設・宿泊日数の傾向

滞在日数は平均で6〜8日と長めで家族や友人同士のグループ旅行が主流です。宿泊先としては、ビジネスホテルやシティホテルに加え、近年ではコンドミニアム型や民泊も支持を集めています。キッチン付きや多人数で泊まれる部屋のニーズが高く、温泉付き宿や和室体験も人気です。地方都市を巡る「周遊型旅行」が増えているため、宿泊施設側は多言語対応を備えると予約率が向上しやすくなります。

消費税免税対象品と動向

免税制度は重要な判断基準です。ドラッグストアや家電量販店では、免税対象商品の需要が高く、免税手続きのスムーズさも顧客満足度に影響します。訪日経験者は「免税ありき」で購入店を選ぶ傾向があり、価格だけでなく「免税対応済み」の表示が誘引要因となります。最近では電子免税手続きの導入や店舗での多言語案内によって、免税購買体験の質が向上しつつあります。

予約方法と情報収集チャネルの変化

オンライン予約の増加と手段

近年、訪日旅行における予約行動のオンライン化が進んでいます。タイ人観光客は、宿泊施設やアクティビティの予約にAgoda、Booking.com、Klook、Travelokaなどのプラットフォームを多用しています。スマートフォンでの操作が主流でSNSやブログで知った情報からそのまま予約ページへ遷移する動線が重視されます。日本国内の事業者がタイ語で予約サイトを整備している場合、予約率は飛躍的に向上します。

旅行前・旅行中に役立った情報源

旅行前はGoogle検索、Pantip(タイ最大級の掲示板)、YouTubeでのVlog視聴が主な情報源です。旅行中はFacebookグループやLINEオープンチャットでリアルタイムに情報を得る傾向があります。KOL(キーオピニオンリーダー)の体験投稿やレビュー記事は行動決定に影響します。現地言語・現地目線での情報提供が「共感」と「信頼」を生み、来店や予約に繋がるため、プロモーションはSNSとWebの連携が不可欠です。私もよくタイ人からKOLやインフルエンサーの投稿を送られて、ここのお店に行きたいなど言われます笑

2025年以降のトレンドと展望

消費動向の変化

2025年以降、タイ人観光客の消費行動は「モノ消費」から「コト消費」へとさらなるシフトが見込まれます。忍者体験、着物での街歩き、地域限定の手作り体験など五感で楽しめる体験型コンテンツが好まれています。

長期的な集客戦略のヒント

タイ人観光客を持続的に呼び込むには、短期施策だけでなく、長期視点でのブランド構築が重要です。タイ語での公式SNS運用やLINE公式アカウントの育成、タイ国内メディアや旅行会社との定期連携が挙げられます。また、訪日後に「また来たい」と思わせる体験価値と接客、アフターフォロー(SNSでの再接触など)も効果的です。地方自治体やDMOとの連携によって“タイ向け戦略”を地域で推進する動きも加速しており、中小企業の参入ハードルも下がっています。

初めてでもできる!タイ人向け集客の始め方

タイ人観光客の集客は初めての方でも安心して始められる、具体的な4つのステップをご紹介します。

ステップ①:お試しマーケティングの開始

SNSでのタイ語挨拶や魅力的な写真投稿など手軽な発信から反応を探り、感触を掴みましょう。小さな一歩が大きな成功につながります。

ステップ②:SNS・Web施策の立ち上げ

タイ語公式SNSアカウント開設やWebサイトのタイ語ページ追加など、情報発信基盤を整え、アクセスしやすい環境を構築します。

ステップ③:現地連携(展示会・メディア活用)

タイでの展示会参加や現地メディア、インフルエンサーとの連携を通じ、より広範なアプローチを目指しましょう。

ステップ④:効果検証と改善

施策の効果を検証し、データに基づいた改善を繰り返すことで、持続的な集客成功につなげます。PDCAサイクルを回し、常に最善を追求してください。

よくある質問(FAQ)

タイ人観光客の集客について、よくいただくご質問にお答えします。疑問を解消し、次のステップへ進むヒントにしてください。

Q. SNSはどのプラットフォームが効果的?

A. タイではFacebook、Instagram、TikTok、そしてLINEが主要なSNSです。情報収集にはFacebookやInstagramが強く、若年層にはTikTokが人気です。写真や動画映えするコンテンツ、キャンペーン情報などが響きやすい傾向があります。

Q. タイ語Webサイトはどの程度重要?

A. タイ語のWebサイトは重要です。観光客は事前に情報を徹底的に調べますので、タイ語で詳細な情報が提供されていることで信頼性が高まり、予約にも繋がりやすくなります。自動翻訳ツールではなく、ネイティブによる質の高い翻訳が求められます。

Q. 文化的に配慮すべき点は?

A. タイの国民の多くは仏教徒であり、仏像や僧侶に対する敬意は高いです。また、食の面では牛肉を食べない人もいるためベジタリアン対応の有無を表示すると喜ばれます。

まとめ|タイ人観光客を惹きつけるには「文化理解×SNS活用」がカギ

タイ人観光客を惹きつけるためには、単に情報を発信するだけではなく、「タイ文化への理解」と「SNSを中心とした信頼獲得」が大切です。宗教・食事・旅行スタイルなど、細かな配慮ができてこそ、ファンとなる観光客を生み出せます。また、訪日前の情報収集はSNSが中心であり、タイ語での正確かつ魅力的な発信が求められます。

「タイ人観光客の心をつかみたい」そんなあなたへ

私はタイに18年在住し、商社時代に培った現地ネットワークとタイ語力を活かして、訪日インバウンド支援サービスを提供しています。現地KOLとの連携やSNS広告、タイ語LP制作などもお任せください。

タイ人観光客向け集客を本気で始めたい方は、まずは無料相談からどうぞ!

👉オンライン無料相談はこちら

👉 お問い合わせはこちら(Googleフォーム)

長谷川舞美|タイ貿易×海外販路×インバウンド戦略支援

タイ在住18年・大手総合商社出身。中小企業のタイ進出と訪日インバウンド支援を行うマーケター。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

2025年版|タイ人が最も行きたいアジア旅行先トップ5と日本が選ばれ続ける理由

なぜ中国人観光客はタイではなく日本を選ぶのか?現地メディアから読み解く訪日インバウンドの競争優位とは

2025年版|タイ市場で売れている日本製品ランキングと成功のポイント【美容・食品・日用品】

なぜタイ人は何度も日本に訪れるのか?リピーター続出の17の理由とインバウンド対策のヒント

タイ人観光客が地方旅行で選ぶ日本の観光地5選|SNS映えと体験が鍵!

【海外販路】タイ人に“本物志向”が響かない理由とは?日本企業がやりがちな失敗と対策を解説

PAGE TOP